外壁工事

外壁塗装A邸 

以前、ユニットバス工事をさせて頂いたA邸です。今回は外壁塗装工事をします。

塗装をする為に足場を掛けるので、雨樋、ベランダの波板の屋根も交換します。

現場によっては軒裏など傷んでいる場合は、補修や取り替える事もありますが、今回は塗装で大丈夫です。

足場を掛けて…

完成しました!!

(作業中の写真を撮ったのですが、足場ネットの中で分かりづらいのでイッキに完成です^_^)

画像では見えずらいですが、とても綺麗になりました!

前回の工事に続き依頼して頂きうれしく思います。

これからも宜しくお願いします。

この度はありがとうございました。

外壁工事 N邸

築40年程経ちます。

外壁の板が劣化しています。

外壁と関係するサッシも交換します。

今回は、既存の外壁の上からサイディングを貼ります。その現場に最適な工事内容を選択します。

先ずはサッシを交換して、外壁に透湿シートを貼ります。

透湿シートの上に通気胴縁を打つます。

胴縁により壁のなかに空気の通り道を作り湿気を外部に排出します。

サイディングを貼り・・・

完成しました!!

この度はありがとうございました。

外壁工事T邸  完成!!

 

ベランダは手摺りと屋根を取り付けました。

これで雨の日も気にせず洗濯物が干せます!

塗装の色も新しく貼ったサイディングの色とマッチして綺麗ですね^ – ^

ベランダ床も新しく綺麗になりました^ – ^

洗濯が楽しくなりますね!!

足場を撤去して完成です!!

 

工事中はご不便をお掛けしました。

この度はありがとうございました^ – ^

 

外壁工事T邸  その4

コーキングが終わり外壁塗装に入ります。

窓や雨樋など養生をして、塗料の接着剤を塗ります。

その上に仕上げの塗料を2回塗りします。

吹き付け部分です。塗料のみでは無く、元となるタネを吹き付けました。

この上に塗料を塗ります。

外壁工事T邸  その3

外壁を高圧洗浄し、コーキングの撤去に入ります。

カッターで丁寧に撤去します。

コーキングを打っていきます。

塗装をするのでコーキングは白色です。

これで雨の侵入も心配は無いですね^ – ^

軒裏の釘穴のパテ処理も進んでます。パテ後塗装します。

 

外壁工事T邸  その2

塗装の前に、ベランダ周りの工事です。

庇が無い為、コーキングとサイディングの劣化が激しいです。

サイディングは貼り替えるので撤去します。

サイディングの下地に耐水合板を貼ります。

防水工事に入ります。

下地完了です。ひとまず雨漏りは安心です。

サイディングを貼りました。

綺麗ですね!!

 

外壁工事T邸  その1

都留市にあるT邸です。築25年程経つそうです。

主に外壁塗装をします。

軒裏も塗装しますが、その前に化粧板が浮いてる箇所があるので全体的に釘を打ち直します。

吹き付け部分は下地を吹き付け、塗装します。

コーキングの劣化は雨水が入るので要注意です!!

撤去してコーキングを打ち直し、塗装します。

ベランダ部分は、サイディングの劣化が激しい為貼り替え、床も防水します。

新たにアルミで屋根を取り付けます。

先ずは、足場を掛け工事スタートです!

外壁工事T邸

先日完成した現場を紹介します。

年月により、劣化してしまった外壁を解体して、新たにモルタル吹き付けの外壁にします。

先ずは足場を掛け、解体作業です。

見積りにはなかったのですが、お施主と相談の上、既存には無かった断熱材を天井裏全体に入れました。

リフォームでは、その時のタイミングで適切な工事があります。

後からでも、断熱材を入れられない事はありませんがとても大変な作業になり、結果的に予算も高くなります。

これで以前より快適に過ごせます^ – ^

モルタルの下地となる杉板を貼りました。

軒裏もケイカル板を貼り、塗装して新しくします。

モルタルを塗り、吹き付けをして・・・

完成しました!!

外壁に、サイディングの選択もありますが、和風らしくリシンの吹き付けにしました。

落ち着いた色でとても綺麗です!!

この度はありがとうございました。

屋根葺き替え、外壁工事H邸 完成

 

左官屋さんが下地のモルタルを塗ります。

間が抜けましたが・・・。

完成です。外壁も塗装しました。屋根も下地から交換したので、もう手を入れる事はないでしょう。

漆喰壁と軒裏です。

軒裏の杉板が、漆喰で映えてとても綺麗です。今では漆喰壁が減ってしまい残念です。

この度は有難うございました。

今後ともよろしくお願いします。

屋根葺き替え、外壁工事H邸 その6

玄関サッシの交換しました。土間のコンクリートを切り取りサッシを外して、新たに取り替えます。

枠を取り付け、型枠にコンクリートを流し込んで固定します。

完成しました。明るい雰囲気になりました。

雨が続いてますが、軒裏も進んでいます。