LDK改修工事

LDK改修工事 完成

完成です!!

茶の間と台所と和室を一つにしました。和室には掘り炬燵を

つけました。

キッチンはIHです。

構造上抜けなかった柱を欅の柱に取り替えました。良いアクセントになりました。

ナラのテーブルです。使い込むと、とても良い色に仕上がりますよ!

 

埋め込みの収納スペースも沢山あります。

三角の壁にテレビを取り付けます。

カップボード裏にある収納スペースです。食品類が沢山入ります。

無垢の部屋という感じです。貼りものの建材とは違い時間と共にさらに味が出てきます。これから先が楽しみです。

長い間不便をお掛けしました。

この度はありがとうございました。

 

 

LDK改修工事I邸 その9

外部は吹き付け終わりました。

軒裏の杉板が引き立って来ました。

とても良い色に仕上がりました。

内部もキッチンの組み立ても終わり、クロス工事に入りました 。

LDK改修工事 その8

内部も進んでます。

カウンターやテーブルも取り付けました。部屋らしくなって来ました。

外部はしばらく乾燥させ、吹き付けをします。

LDK改修工事 その7

私はテーブル造りです。

材料はナラになります。三枚の板を貼り付けます。一枚の板よりは材料代は安くなります。

接着材を着けて貼り付けます。

裏面です。反り止めをつけます。たまに凄く反ったテーブルを見かけますが、反り止めの材料が無いか、ボルト等で簡単に加工した物です。材料となる天板がとても良い材料でも、手を抜いた事をすれば材料が勿体ないですし、後々結果が出ます。

昔からある吸付け桟です。一番反りに効果があると思います。

テーブルの脚を組み立てます。

組み立て完了です。

割れのある場所に、これ以上進まないように千切りをいれます。

 

浸透性の自然塗料を塗って完成です。

ナラは塗料をすると色に深みが出てきます。

 10年後が見てみたいですね。

取り付けが楽しみです。

現場では、左官屋さんの下塗り終わりました。

 

LDK改修工事 その6

床下地の合板を張り終わり、天井下地をしています。

断熱材を入れ終わりました。

杉の天井板です。

数週間前に浸透性の自然塗料を塗っています。

ウレタン塗装とは違い、表面に膜を張らないので木が呼吸をします。

湿気を吸い、乾燥時には吐き出してくれます。

終わりました。完成すると天井が引き立ってきます。

LDK改修工事 その5

 

現場ではケヤキの柱を立て、床工事に入ってます。

外部は、軒裏や出窓も終わり形になってきました。

 

私は、造り付けの家具の加工です。

栗の木材になります。右側の写真は天板になります。

木取りが終わった所です。左側は側板になります。

鉋で仕上げます。

吸付け桟で組み立てます。金物は使わず木と木を組みます。

手間はかかりますが、間違いありません。伸縮にも有効ですし、木の反りも止めます。

組み立てました。逆さの状態です。

浸透性の自然塗料を塗り完成です。

取り付けが楽しみです。

LDK改修工事 その4

新たに柱と筋交いを入れていきます。

見にくいですが、出窓の下地となる躯体を組み立てています。

 

軒裏も進んでいます。

出窓になります。もう少しです。

私は、工場でケヤキの柱の加工です。

キッチンを据え付ける場所にある柱を、ケヤキの柱と交換します。鉋で削り・・・

 

浸透性の自然塗料を塗りました。

 

 

LDK改修工事 その3

久しぶりの投稿になりました。

外壁の解体終わりました。

お客様と相談した所、予定になかった床下の土間に、コンクリートを打つ事になりました。

土を一定の高さまで取り除きます。

砕石を入れました。

プレートで砕石を固めています。

 

砕石の上に湿気止めのシートを張り、基礎に鉄筋を差します。

湿気も以前より遥かに止まりますし、コンクリートと基礎も一体になり強くなります。

終わりました。次は柱を新たに取り付けます。

LDK改修工事 その2

台所の床を解体しています。

 

 


床の解体終わりました。明日は外壁を解体します。

LDK改修工事 その1

 

昨日から始まりました。

茶の間と台所と廊下と和室を一つの部屋にします。

一つになると約24畳になります。フローリングにして床暖房をつけます。生活環境や家族構成でこの様なリフォームが出来るのは木造建築の良さだと思います。ツーバイフォーでは出来ません。

解体始まりました。

今日はここまで。